小山市立中央公民館
こちらは、栃木県小山市にある、小山市立中央公民館HPです。
総合TOP
文化センターTOP
利用時間
9:00〜21:30
受付時間
8:30〜17:15
お問い合わせ先
tel.
0285-22-9562
HOME
ご利用案内
施設紹介
講座案内
交通アクセス
お問い合わせ
講座案内
Course
HOME
講座案内
小山市立中央公民館後期講座
受講生募集のお知らせ
◇お申込み期間
9月2日(土)から9月15日(金)まで[必着]
◇お申込み方法
➀中央公民館窓口にて、申請書をご記入
➁はがき・FAXにて必要事項を明記して、中央公民館へ送付
➂中央公民館HPの専用申込フォームから申込み(
こちらから
)
※必要事項
講座名・住所・氏名(フリガナ)・年齢・携帯電話番号(固定電話でも可)
◇開講のご案内
・定員を超えた場合、9月16日(土)に抽選を行います。
その後、抽選結果を
郵送で送付します。
コース一覧
【教養大学】
古典文学講座
女房歌人の和歌~歌と、仕事と、人生と
平安から鎌倉にかけては和歌の黄金期。その時代には多くの女性歌人も活躍しました。自らの才で時代を切り開いた女性たち。そんな女房歌人たちのドラマチックな人生に触れながら、和歌を味わいます。
詳しくはこちら
【教養大学】
エジプトの遺跡とヒエログリフ
古代エジプトの壁画を読み解く
ヒエログリフとは、古代エジプト人が神々に願いを伝えるために神殿や墓の壁・副葬品などに絵と共に描いた文字のことです。悠久のエジプトを写真と図版で旅しながらヒエログリフの解読に挑戦してみましょう。
詳しくはこちら
【教養カフェ】
相田みつをの魅力
~親しい関係からわかるみつをの人柄~
「人間だもの」をはじめとして、様々な有名な作品を生み出してきました相田みつをは 来年、生誕100周年を迎えます。相田みつをは生前、足利にある「めん割烹なか川」約50年に渡るお付き合いをしており、家族のような親しい関係を築いておりました。親しい関係だからこそ知る相田みつをの魅力を聴いてみませんか?
詳しくはこちら
【市民講座】
ザ・ビートルズの魅力
ビートルズ・ヒストリー 1962-1970
1960年代を一気に駆け抜け、世界を席巻し、いまだに人気を保ち続けるビートルズ。決して色あせない彼らの魅力を、ビートルズ研究の第一人者、藤本国彦氏の解説により、時代を追いながら映像や曲を交えて、解き明かします。
詳しくはこちら
【市民講座】
ハンドメイドでほっと一息
手作りクリスマス!
クリスマスまで、毎回さまざまなハンドメイドに挑戦していく講座が復活しました!忙しない日々の暮らしの中、ほっと息をつく時間に彩りを加えてみませんか?(①は、グルーガンお持ちの方はご持参いただくと作業がはかどります。また、お持ちでなくても参加できます)
詳しくはこちら
【市民講座】
アンニョン・キムチ講座
今回の講座は韓国出身の順天屋 金先生に自家製キムチの作り方を指導していただきます。旬を迎える白菜・大根を使っての本格キムチを作ります。
詳しくはこちら
【市民講座】
スウェーデン刺しゅうの世界を楽しむ
スウェーデン刺しゅうとは、布の織り目に糸を通していくことで模様を作る刺しゅうで、幾何学的な模様が多いのが特徴です。 初めての方も、昔やったことがある方も、スウェーデン刺しゅうの世界に飛び込んでみませんか?
詳しくはこちら
【市民講座】
笑いヨガ~みんなで笑ってハッハッハー~
「笑いヨガ」は笑いの体操とヨガの呼吸法をあわせたもので、仏教由来の呼吸法に重なります。老若男女、年齢の関係なく誰でも参加でき、特に高齢者にとって気楽にできる健康法です。実践を重ねることで身体・精神が健康になっていくことが実感できます。
詳しくはこちら
【市民講座】
断捨離、やってみませんか
「断捨離」は、単にモノを捨てるだけではなく、その先にある「自分らしい暮らし」を追求する作業です。 この講座で、「新しい暮らし」「新しい自分」を見つけるヒントと出会えることができると思います。
詳しくはこちら
【市民講座】
冷え性改善!ストレッチ講座
秋冬になると多くの方が悩まされる冷え性。体質だからとあきらめていませんか?本講座では冷え性改善のためのストレッチで体を動かし、寒さに負けないからだ作りをお教えします!
詳しくはこちら
【市民講座】
つまみ細工で素敵なアクセサリー
日本の伝統工芸品であるつまみ細工。とても繊細で複雑に見えますが、作り方はいたってシンプルな工芸品です。今回はつまみ細工でアクセサリー(ブローチ、バックチャーム)を作ります。ぜひ手作りで素敵なアクセサリーを作ってみませんか?
詳しくはこちら
【市民講座】
正月飾りを手作りで楽しもう
正月飾りを手作りでつくって、年末年始を楽しみませんか? 今回は、一見難しそうな玄関飾りの作り方を1から学び作ってみましょう。
詳しくはこちら
【サークル共催】
楽しいウォーキング教室
ウォーキングを始めたい方、スポーツとして楽しみたい方、さらに学んでみたい方のための教室です。正しく歩くことでよりよいウォーキング効果を得ることを目指します。
詳しくはこちら
【サークル共催】
やさしいビデオの撮り方・編集の仕方
楽しい運動会や家族の行事を、スマホやビデオカメラで撮りませんか?
撮影から編集、その後の利用方法までをわかりやすく学べます。
詳しくはこちら